頼れる旦那になるための結婚指輪の探し方・選び方のポイントを解説!
後輩たぬき
先輩!とうとう僕も結婚指輪を買うことになりました!
パンダ先輩
おー!!たぬき君おめでとう!もうどこで買うのとかは決めたのかな?
後輩たぬき
それがまだなんですよ。そもそも結婚指輪ってどこで買うんですか!?
デパートに行けば売ってますよね?

パンダ先輩
たぬき君。そんなことを奥さんの前で言ってみろ。
君の命はいくつあっても足りないぞ。
後輩たぬき
ひぇ~!そんなの嫌です!!先輩!結婚指輪のこと教えてくださいよ~
パンダ先輩
そうだな。たぬき君のことを救うためにも今回は、結婚指輪の探し方・選び方について教えよう。

結婚指輪は、2人にとって「永遠の愛の証」として身に着けるものです。

これからの2人の歴史を一緒に歩んでいく指輪だからこそ、気に入ったデザインで、着け心地が良く、毎日つけていても飽きない。そして、歳をとってもずっとつけていられるものを選びたいですよね。

奥さんの心境としては、2人にとって大事な結婚指輪だからこそ、2人でじっくりと選びたいと思っています。旦那さんであるあなたが、真剣に指輪選びのことを考えてくれていると感じられると奥さんは、この人と結婚してよかったと思ってもらえることでしょう。

素材やデザイン、そして予算といった「結婚指輪の選び方」のポイントを学ぶことで、奥さんに頼られるような素敵な旦那さんになりましょう。

そこで今回は、結婚指輪を選ぶポイントを紹介していきます。

この記事を読めば、2人にとって最良の指輪選びができる頼れる旦那になれるでしょう。

時間がない人のために!
この記事の要点をまとめると
・結婚式の半年前から探しはじめよう。
・購入予算を決めよう。金額の相場は、2人で20万~30万円。
・結婚指輪のイメージを決めて、見学にいこう。
・着け心地とサイズ感、アフターケア、届くまでのスケジュールを確認しよう。

指輪選びは結婚式の半年前からはじめよう

結婚式の前は、なにかと忙しい日々が続きます。他にもやらないといけないこともたくさんあるし、奥さんと日にちを合わせて探しにいくのも難しいでしょう。式場を決めて、最初の打合せがはじまるのが半年前からです。

まずは無料相談へ!結婚式場探しをブライダルカウンターや結婚式相談デスクで相談する8つのメリット | みんなのウェディングニュース

半年前から結婚式当日までは、結納やドレス選びをしたり、招待状を作ったり、料理を決めたりとやることがたくさんあって、あっという間に当日になってしまいます。そんな忙しい日々の中で指輪を選ぶとなると焦りも出てきてしまって、納得のいく指輪選びができなくなってしまう可能性もあります。

また、指輪は決定してからすぐ持ち帰られるものでもありません。刻印をしたり、サイズ直しをしたりすると手元に届くまでには最低でも1か月はかかります。セミオーダー品などの既製品以外のものを購入したときには、3か月以上かかってしまうこともあります。なので、指輪選びは時間のあるうちに余裕をもって探していきましょう。

後輩たぬき
そんなに前から探す必要があるんですね。
先輩はいつ頃から探しはじめたんですか?
パンダ先輩
私は、1年前から探しはじめて、決定したのが半年前だな。
じっくり時間があった分、何店舗も見にいくことができて、2人が納得のいく指輪を選ぶことができたよ。
後輩たぬき
ほぇ~!!そんなに時間かけたんですか?
パンダ先輩
指輪は一生つけるものだから、慎重に選んだね。
そして指輪選びの時間も2人にとっても大事なデートになる。
時間をかけてじっくり選んだからこそ、2人にとっての大事な指輪になったな。

実際に、指輪を探してから決めるまでには思っている以上に時間がかかります。ただ、その時間も2人にとっての大事な時間です。時間をかけて2人で納得のいく指輪を見つけるためにも時間の余裕をもって探しはじめてみてください。

購入予算を2人で話し合ってきめよう

結婚指輪は一生ものの一品を選ぶため、決して安くはない買い物になります。結婚が決まると、結婚式や新居の準備、新婚旅行など、とにかくお金がかかってしまうもの。結婚式にかかる費用の総額は、平均すると450万円ほどになります。予算を深く考えずに選び始めると、なかなか決まらなかったり、結婚費用が足りなくなって困ってしまう可能性もあります。2人でよく相談しながら購入費用を決めていきましょう。

フリーフォト 女性 アクセサリー」の画像検索結果 | Watch chain, The magicians, Pottery art
後輩たぬき
確かに結婚式には費用がかかるってよく聞きますもんね。
だいたい結婚指輪ってどれくらいの値段がかかるんでしょうか?
パンダ先輩
結婚指輪の相場はだいたいこれぐらいだな。
2人の結婚指輪の合計金額割合
10万未満3%
10万~20万未満28%
20万~30万未満42%
30万~40万未満15%
40万~50万未満7%
50万以上5%
パンダ先輩
私は、2人で25万円ほどしたので、だいたい相場と同じくらいだな。
後輩たぬき
予想はしてましたが、結構しますね。でも後悔のないように選ばないと後悔しますもんね。
パンダ先輩
一生使い続けるものだからな。お互いに納得のいくものを探して購入しないとな。

結婚指輪で後悔していることを先輩夫婦に聞くと、デザインや予算で妥協してしまったことと答える人が多いです。ですが、デザインや素材に凝っていくと値段も上がっていきます。予算については今後の結婚式全体にかかわることにもなるので、事前に夫婦で意見のすり合わせをしておかないと店頭で選ぶ際のケンカの種にもなってしまいます。
お互いの納得のいくように、十分話し合っていきましょう。

結婚指輪のイメージを決めて、店頭へ見学に行こう

結婚指輪をいざ探しに行こうと思ってもどこに行けばいいのかわからないし、そもそもどんなものがあるの?
海外ブランド? 国内ブランド? セミオーダー店? フルオーダー店? 手作り店?
カルティエとかティファニーは聞いたことあるけど、高そうだなぁ~と男性のあなたには聞き覚えのないブランドばかりなはずです。私も結婚指輪を探している内に初めて知ったブランドばかりでした。

ブランドの名前もどこで売っているのかもわからないという男性のあなたにオススメなアプリが

Instagram(インスタグラム)

Pinterest
Pinterest
開発元:Pinterest
無料
posted withアプリーチ

Instagramを使って #結婚指輪#マリッジリング と調べてみると、結婚指輪のイメージが沸いてくると思います。

Instagramを使って探してみると、このページのように取り扱っているショップリストを示してくれている場合があるので、お近くの店頭を探すこともできます。

こちらは #結婚指輪手作り と検索してみた結果です。2人で作る結婚指輪は、結婚指輪を見るたびにこの指輪は一緒にあの時作ったものだなぁとこれから一緒に歩んでいく2人にとっての思い出の品になります。私も結婚指輪ではないですが、奥さんと一緒に作った指輪は見るたびにあの日の思い出がよみがえってきます。自分たちの好きな一点物の指輪を作りたいという方には、手作りがオススメです。

イメージが固まってきたら、店頭へ見学に行こう

イメージが固まってきたら、いよいよ店頭へ見学に行きましょう。ただ店頭と行っても、ジュエリーショップの直営店や路面店や百貨店やデパートのブライダルフロアで探すことができます。ここではタイプ別にオススメの探し方を紹介させていただきます。

デザインだけのイメージがついていて、ブランドはまだ決めかねているというあなたへ

デザインは決まっているけど、ブランドはまだよくわからないから多くのブランドを見てみたいと思っているあなたには、百貨店やデパートで探すのがオススメです。

百貨店やデパートのブライダルフロアには、色々なブランドが密集しているため、比較をしながら見ることができます。路面店の場合は、違うブランドの商品を見るためには、お店から出て移動しないといけないですが、百貨店やデパートなら同じフロア内で別のブランドの商品を見ることができるので、まだブランドを決めかねている方にとっては気軽に多くの指輪を見ることができます。また、気になるお店があれば店員さんに聞いて、近くの直営店や路面店を案内してもらうこともできるので、まだブランドを決めかねていて、どこにしようか迷っているという人は、気軽に探しに行ってみてはいかがでしょうか?

ここのブランドの商品が見たいと決まっているあなたへ

デザインもブランドも決まっているというあなたにオススメなのがブランド直営店や路面店です。

ブランド直営店や路面店のいい点は、品数が豊富なことと店員さんが親切丁寧に2人に合った指輪を一緒に探してくれることです。百貨店やデパートで探そうと思うともう少し違うデザインのものを見たいと思ったときに店頭に置いていない場合があります。ですが、ブランド直営店や路面店の場合は、品数が豊富な上、知識も豊富な店員さんが一緒になって探してくれるため、2人の好みにあったものが見つかるはずです。ただ、一点注意が必要なのは、人気のブランドになると突然店頭を訪れても予約がいっぱいで見ることができない場合もあるので、事前にネットや電話で予約をしてから来店をしましょう。

既製品にはない世界で1つの指輪がほしいというあなたへ

既製品の中に好きなデザインがないという方には、セミオーダーフルオーダーができるお店や手作りができるお店がオススメです。

アトリエrenri「結婚指輪・婚約指輪のオーダーメイド」サービス提供開始|renriのプレスリリース

セミオーダーやフルオーダーで刻印をしたり、石を入れたり、2人の結婚指輪を重ねることでデザインが完成するものを作る方も増えてきています。また、手作りで指輪を作る方も増えてきています。ダンカツメンバーのカエル先輩も手作りで指輪を作られていました。手作りで作る分思い入れも強くなるようです。

オーダーや手作りは、自分たちだけのオリジナルの結婚指輪をつけたいという方にはオススメです。既製品にはない味のある指輪になることでしょう。ただ、気をつけないといけない点があります。それは届くまでのスケジュールです。既製品の場合、通常長くても1ヵ月程度でのお渡しになるのですが、セミオーダーや手作りの場合は、1ヵ月~2か月程度。フルオーダーとなると2か月~3か月程度かかる場合がございます。

結婚式までの日にちがせまっている場合は、交渉することも可能な場合もございますが、オーダーや手作りを検討される場合は、時間的な余裕をもって行動していきましょう。

後輩たぬき
お店の種類も色々あるんですね。
僕は、個性的なデザインが好きですけど、奥さんはシンプルなものが好きだから意見が合わないかもしれませんね。
パンダ先輩
昔は、夫婦で同じデザインのものをつけるのが定番だったが、今はそれも変わってきて、同じ刻印にして、デザインは全く違う指輪をつけるという夫婦も増えてきているぞ。
後輩たぬき
え!?そうなんですね。
じゃあお互い好きな指輪を選べますね。なんかワクワクしてきました。
パンダ先輩
一生つけるものだからな。夫婦によっては、デザインも素材も全く一緒の場合もあれば、すべて違う場合もある。夫婦それぞれの色が出やすくなってきているから、指輪のどの部分を合わせるのかについても相談しておくといいぞ。
後輩たぬき
わかりました。さっそく今日、相談してみます!!

結婚を決めた2人と言えど、好みも全く一緒ということはありません。全く一緒のデザインにしたり、ブランドだけ合わせたり、形だけ合わせたり、素材だけ合わせたり、刻印だけ合わせたりと2人の中でどの部分は合わせて、この部分はそれぞれの好みを尊重しようということを決めておくと選ぶときにケンカになりません。私も奥さんとは、好みが全く違うため、1つだけ同じ部分があればいいよねと相談してから探しにいきました。お互いの好きなデザインや色などを考慮にいれながら探した結果、結局夫婦で全く同じデザイン、素材のものになりました。そういう場合もあるのですが、店頭に行く前に相談しておくと意見の違いからのケンカにはならないと思いますので、ぜひあなたからデザインはそろえるかどうかという提案をしてみてください。

指輪を決める前に!!確認しておくべきこと7選

店頭でも確認して、2人でお気に入りの指輪を決めた。あとは購入するだけとなっているあなた!

ちょっと待ってください!!

購入する前に確認しておくべきことが7つあります。購入をする前にこの7つを確認していきましょう。

1.着け心地

男性用】結婚指輪5つの選び方。男性が付けたくなるリングデザインと相場 | 花嫁ノート

これは必ず確認するべき内容です。ファッションリングをつけるなら、多少着け心地が悪くても我慢できますが、結婚指輪は一生身に着けるものです。朝から晩まで1日中着けるものの着け心地が悪いといずれ着けなくなってしまいます。多少着け心地が悪くてもデザインさえよければいいというものでもないので、ここは慎重に確認して、サイズやデザインも検討していきましょう。

2.金属アレルギーがないか確認しよう

アレルギーフリーで叶える世界にひとつの“チタン製”結婚指輪 | チタン 指輪, 指輪, 結婚指輪

せっかくお気に入りの指輪を選んでも、その指輪と自分の身体が合わない素材のものだったら、着けたくてもつけられないということがあります。今までネックレスやピアスなどのアクセサリーをつけて赤くなったことがあったり、かゆくなったことがある人はパッチテストをして、金属アレルギーがないか調べてみてください。もし、アレルギー反応が出てしまう場合には、チタン素材の指輪や比較的アレルギー反応が出づらい素材の指輪もあるので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。

3.支払方法

カード払いができる結婚式場まとめ!気になる結婚式場ランキングも紹介【ウエディングパーク】

キャッシュレスで支払いはすべてカードかQRコード決済になってきている方も多いと思います。高額の支払いのため分割払いやローンを組んでの支払いを検討されている方もいらっしゃると思います。

購入を検討している店舗がカード払いや分割対応なのかどうかということは事前に確認しておくと、支払い時にあたふたすることはないでしょう。

4.購入後のアフターケアサービス

ブライダルリングの永久無料アフターサービス | アトリエクラム

結婚指輪は、一生身に着けるものであるため、傷がついたり、メッキ加工がとれてしまったり、サイズ直しが必要になったりとアフターケアが必要になる場合がございます。店舗によっては、永久保証で何回でも無料(大きな破損などは除く)で行ってくれるお店もありますが、基本的にはアフターケアにはお金がかかってしまいます。どこまでのアフターケアを行ってくれるのかやアフターケアは無料なのかどうかということを購入前に確認しておきましょう。

5.万一の返品やキャンセルのルールと費用

婚約指輪は返品できるの?!プロポーズ失敗で返品を避ける対策とは

やっぱり思い直してみたら他の指輪が良く見えてしまったときなどがあるかもしれません。
もしくは刻印を入れようと思ってたけど、やっぱりいれたくないと思いなおすこともあるかもしれません。

返品やキャンセルは可能なのか、またそこにかかる費用はどれくらいかということも確認しておきましょう。

6.リングのゆがみや宝石が取れてしまったときの対応

リング歪み直しと磨き直し

ずっと身に着けるものなので、ゆがみが出てしまったり、宝石が取れてしまうこともあるでしょう。

そんなときに、修理をしてくれるのかとどれくらいの費用がかかるのかも確認しておきましょう。

7.結婚指輪の納品期日

結婚式に間に合わせるには?結婚指輪の納品までの期間|結婚指輪・婚約指輪|ゼクシィ

購入したはいいけど、結婚式に間に合わないということがあってはいけません。納品はいつになるのかということは確認しておきましょう。遅くても結婚式の1ヵ月前には手元に届いていると安心です。

後輩たぬき
購入する際に確認しておかないといけないことってこんなにもあるんですね。
なにも確認せずに購入しそうでした。
パンダ先輩
購入後に落としたり、傷つけてしまうこともあるからな。
購入後のトラブルや心配をなくしていくためにも事前のチェックは大事だな。

以上であげたこと以外にも気になることがあれば、購入前に確認しておきましょう。購入後になってから確認するとアフターケアがなかったりしたときに、別のお店に持っていかないといけなくなったり、場合によっては修復することができなくなったりするので、事前に確認できることは確認しておきましょう。こういうことはなかなか女性からは聞きづらいことなので、旦那さんが率先して聞く姿勢を見せていくと奥さんも安心しますよ。

まとめ

いかがでしたか。今回は、結婚指輪の探し方や選び方のポイントについてご紹介しました。

今回の要点をまとめると・・・

・結婚式の半年前から探しはじめよう。
・購入予算を決めよう。金額の相場は、2人で20万~30万円。
・結婚指輪のイメージを決めて、見学にいこう。
・着け心地とサイズ感、アフターケア、届くまでのスケジュールを確認しよう。


大切な結婚指輪だからこそ、購入するときには決して妥協はしたくない。事前に何も決めずに結婚指輪を選ぶのと、しっかりと予算やデザインなどの希望を立てた上で選ぶのとでは、大きな違いがあります。何事も準備は大事です。特に結婚式関係のことになると旦那さんである男性のほうが関心は薄くなってしまうもの。だからこそ男性が真剣になって考えてくれると奥さんは喜んでくれることでしょう。今回の記事を参考に指輪選びのためのポイントを知り、頼れる旦那さんとして奥さんをサポートしていきましょう。

おすすめの記事